
7年前、証券口座に500万円を振り込み、毎日チャートを見ながら株取引をしていました。3ヶ月後、残高は300万円を切っていました。
当時は日銀が「異次元の金融緩和」を発表し、相場はお祭りムード。毎日株価は上昇し、適当な銘柄を購入して放置しておくだけで数十%の利益が出る。そんな超イージーゲーム状態にも関わらず、3ヶ月で-40%以上の損。才能がないと思いました。
しかし、今思い返すと「そりゃ負けるわ」と思うような行動をしていました。今思い返すと恥ずかしいので本当は書きたくないですが、同じような失敗をしてほしくないので恥を忍んでいくつかピックアップして紹介をします。
デイトレに手を出す
初心者がデイトレをしてもまず利益を出せないです。デイトレにおいては完全なるゼロサムゲームです。プレイヤー同士の取り合いです。投資歴が長くテクニカル分析にも長けた投資家たちを相手に、初心者が挑んでも勝てる見込みはありません。
私も購入・利確・損切りの適切なタイミングが分からず、稀に少ない利益を出して、よく多額の損失を出す。そんなことを繰り返していました。
しかも更に酷いことに仕手株にも手を出していました。プロによって激しい攻防が繰り広げられている中に、素人がネギしょって突撃していくわけです。愚かすぎる…。
人に勧められた銘柄を購入する
私はよく人の意見を参考にしていました。たしか情報源はSNSやブログ、2chなどでした。そんなところで特定の銘柄を勧めてくる人は大抵思惑があります。例えば自分が保有する銘柄なので、購入者を増やして更に株価を吊り上げたいとかです。私が購入している間に、勧めてくれた人は利確しているわけですね。
金銭的な損失は勿論、学びの機会を失うことによる将来的な損失がとてつもなく大きいので皆さんは絶対にやめてください。
私は友人に対して下記2点をアドバイスすることがあります。
・儲かると確信できる株を買うこと
・もし損が出たら、なぜその結果になったのか振り返ること
野球の野村監督は「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」という名言を残されました。株においても同じことが言えます。
良く検討して購入した株で損が出たら、原因を把握して同じ過ちを繰り替えない。
これを繰り返すだけで上達します。しかし人に勧められて購入しても振り返りができず、いつまでたっても学びがありません。長期的な損失は莫大です。
休まない
私は当時、毎日1回以上の取引を続けていました。しかし相場が荒れることだってあります。下落局面もあります。
そんな時、兼業投資家の最大の武器は休むことです。株取引は中止して仕事に励めばいいのです。そして相場が落ち着き、再び上昇局面を迎えた時に安くなった株を買い集めればいいわけです。
確かにハイリスクを負えば、ハイリターンが期待できることもあります。しかしハイリスクをコントロールして、しっかりリターンを得るには相応の知見が必要です。ただ闇雲にハイリスクを負うのはギャンブルです。投資ではありません。株取引よりもルーレットの赤に全ベッドする方が期待値は大きいはずです。
下落局面や荒れている時は休む。これに尽きます。
高値で買い、安値で売る
株価が上昇している会社は優良銘柄である可能性が高いです。当時の私は右肩あがりのチャートを見つけたら購入していました。購入後、数日は値段があがるんですよね。ただ、ある日突然株価が停滞します。
どれだけ業績が良かろうが株価は青天井には上がらないわけです。当時の私は購入時に株価の伸び余地がどの程度あるか何も考えていなかったのです。つまり高値で購入したため利益が出せないという状態が続きました。
利益が出せないならまだマシです。購入した中には株価が停滞するどころか、反落することもしばしばありました。私は狼狽して損切りします。
・高値で買うので勝てても利幅が少ない。
・しばしば損切りも発生する。
絶対利益出ないですよね笑
安値で買い、高値で売りましょう。(当たり前)
感情に支配される
皆さんも一度はこんなことを思ったことがありませんか?
①「30%も利益がでてる!まだいける!もっと持っておこう。」
②「20%も損失が…。明日の反発を期待して持ち続けよう。」
これらは一概には悪いとは言いません。例えば①に関しては、元々株価が1.5倍になると確信していたり、状況が変わり当初の想定以上の値上がりが期待できる場合などは持ち続けても良いと思います。
ただし、根拠もなく雰囲気でその意思決定をしている場合は問題です。その瞬間、それは投資ではなく投機、上がるか下がるかの半丁博打になります。
私は感情に流されやすかったり、仕事があるのでタイムリーに状況の変化に対応ができないため自分の中で取引ルールを作りました。そしてそのルールは絶対に守っています。
▼ルール例
・必ず2単元以上購入する
・含み益が25%を超えたら半分を利確する
・含み益が40%を超えたら残りの半分を利確する
・含み損が20%を超えたら損切りをする
いかがでしたでしょうか。
自分の行動を振り返って思い当たることがある方もいらっしゃるのではないですか?
それぞれ失敗としては大きいのですが、特に「人に勧められた銘柄を購入する」は絶対にやめて欲しいです。株に限らず、学ぶ機会を失うと成長しません。はじめの1年損しても、そこで学んでいれば後の数十年で利益を出せます。
しかし学んでいない人は生涯にわたって損をし続けます。
そうならないように皆で学び合い楽しい投資ライフを送りましょう!
普段もTwitterで情報発信しています。
良ければ気軽に話しかけてくださいm(_ _)m